鹿児島工業高等専門学校 National Institute of Technology

令和6年度前期授業料等免除申請について

news

2024年03月07日

学生  各位

保護者 各位

 

 このことについて、以下のとおりお知らせいたします。つきましては、申請を希望する方は以下の要項をご確認のうえ、期日までに申請を行うようお願いいたします。

 

1.高等学校の修学支援新制度による授業料減免申請

 高等学校の修学支援新制度とは、認定要件を満たす学生が、家計状況で判定された支援区分に応じて授業料等減免と日本学生支援機構給付奨学金による経済的支援を受けることができる制度になります。そのため、本授業料減免制度へ申請希望者は、日本学生支援機構給付奨学金に必ず申請を行ってください。令和6年度から多子世帯(扶養する子供が3人以上)を対象に支援が拡大しています。詳細は、こちらをご確認いただくとともに、併せて文部科学省HP日本学生支援機構HPをご確認ください。

 

 日本学生支援機構給付奨学金への申請方法、申請書類の配布については、日本学生支援機構在学採用説明会にて説明、配布を行いますので、必ず説明会に参加するようお願いします。説明会は、希望学生を対象に令和6年4月5日(金)16時30分開始、会場は学生共通棟2階大講義室で開催します。

 また、現在、高等教育の修学支援新制度の支援を受給しており、引き続き支援の継続を希望する学生は、継続願(A様式2)の提出を行ってください。

 

  • 対象:4,5年生および専攻科生(令和6年4月時点)

※4,5年生時に留年した学生は支援対象外

 

  • 認定要件

1)国籍・在留資格等に関する要件

  ―日本国籍を有するもの、法定特別永住者等

2)大学等に進学するまでの期間等に関する要件

―高等学校等(高専3年次修了を含む)を初めて卒業した年度の翌年度末日から、大学等(高専4年次進級含む)に入学した日までの期間が2年を経過していない者など

3)学業成績に関する基準

  ①採用時【新規申請者】

  次のいずれかに該当すること

在学生

・期末試験の成績が、在籍する学科等における上位1/2の範囲に属すること。

※前期は前年度学年末試験、後期は申請年度前期末試験が審査対象

・修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること。

編入生

・高校等における評定平均値が3.5以上もしくはそれに準ずる成績であること。又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること。

・高等学校卒業程度認定試験の合格者であること。

・将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること。

※学修計画書は、日本学生支援機構在学採用説明会時に配布いたします。

 

②採用後【継続申請者】

 現在、新制度の支援を受給している学生は、半期ごとに学業成績などの基準に関する判定が行われます。この判定で、次の廃止区分に該当した場合は、新制度の支援が打ち切られます(前期廃止認定時は10月から、後期廃止認定時は翌年度4月から支援打ち切り)。一度支援が打ち切られると、原則、再度支援を受けることができませんのでご了承ください。

区分

学業成績の基準

今後の支援

廃止

・修業年限で卒業または修了できないことが確定したこと。

・修得した単位数の合計数が、標準単位数の5割以下であること

・履修科目の授業への出席率が5割以下であること

・次に示す「警告」の区分に該当する学業成績に連続して該当すること

支援の打ち切り

警告

・修得した単位数の合計数が標準単位数の6割以下であること

GPA等が学部等における下位1/4範囲に属すること

※本校では前期は前期末試験、後期は学年末試験の成績をもとに判定

・履修科目の出席率が8割以下であること、その他の学習意欲が低い状況にあると認められること。

支援の継続

連続で警告に該当した場合には支援の打ち切り

継続

・上記「廃止」「警告」に該当しないこと。

支援の継続

 

4)家計の経済状況に関する基準

  〇収入基準

  【算式】市町村民税の所得割の課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額)

     ※政令指定都市に市民税を納税している場合は(調整控除の額+税額調整額)に3/4を乗じた額

     ※令和6年度前期の収入判定は、2023年度住民税情報を用いて行います。

  区分

減免額算定基準額

減免額

授業料負担額

第Ⅰ区分

100円未満

満額(117,300)

0円

第Ⅱ区分

100円以上~25,600円未満

2/3減免(78,200)

39,100円

第Ⅲ区分

25,600円以上~51,300円未満

1/3減免(39,100)

78,200円

※令和6年度から多子世帯を対象に第Ⅳ区分が拡充されました。基準等に関しては、こちらをご確認ください。

 

〇資産基準

 学生及び生計維持者(2)の資産額の合計が2,000万円未満(生計維持者が1名のときは1,250万円未満)であること

※ここでの資産とは、現金やこれに準ずるもの(投資用資産として保有する金・銀等、預貯金、有価証券の合計額)です。土地・建物等の不動産は含みません。

※採用後は、申請時に提出いただくマイナンバーから取得する住民税情報と、毎年4月に申告いただく資産状況を基に、夏季に家計に関する審査を行い、10月からの支援区分の見直しが行われます。家計状況に変化が生じた場合には、支援内容が変更になることもございます。

 

家計基準に関しては、日本学生支援機構ホームページ内の進学資金シミュレーターで、おおよその判定ができます。検討されております方は、以下のURLからアクセスし、参考にご活用ください。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/document/shogakukin-simulator.html

 

家計急変採用について

 以下の、家計急変事由に該当する場合は、上記収入基準の判定によらず、急変後の収入状況により支援の認定を受けることができる場合があります。家計急変後の収入による認定を希望する場合は、個別に学生課学生係にご相談ください。

【家計急変事由】

・生計維持者の一方(又は両方)が死亡

・生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難

・生計維持者の一方(又は両方)が失職(※非自発的失職の場合に限る)

・生計維持者が、震災、火災、風水害等に被災し、世帯収入を大きく減少させる事由が発生

 

 

2.国立高等専門学校機構における授業料免除制度

 高専機構における授業料免除は、以下のとおりです。

 (1)災害等の特別な事情による場合の授業料免除

① 授業料の各期の納付期限前6月以内(新入生の前期分の免除に係る場合は入学前1年以内)において、学資負担者が死亡した場合又は学生若しくは学資負担者が風水害の災害を受けた場合

② ①に準ずる場合であって、校長が相当と認める場合

 (2)その他特別な事由による場合の授業料免除

① 高等学校等就学支援金制度の対象となる学科1年生から3年生までのうち、授業料の全額が支援されない者で、授業料の各期の納付期限前6月以内(新入生の前期分の免除に係る場合は入学前1年以内)において、学資負担者が死亡した場合又は学生若しくは学資負担者が風水害の災害を受けた場合

② 高等学校等就学支援金制度の36月の支給上限期間を超える等、当該制度では就学支援されない3年生以下の者であり、かつ学業優秀と認められる者

③ 高等学校等就学支援金制度の対象となる学科1年生から3年生以外の者で、授業料の活気の納付期限前6月以内において、学資負担者の失職等により著しい家計の急変があった場合。

④ 高等学校等就学支援金制度の対象となる学科1年生から3年生までのうち、課税証明書が発行されない等の理由で就学支援金の加算申請ができない者で、かつ学業優秀と認められる者。

 

3.提出書類・提出期限

◎高等教育の修学支援新制度

様式(両面印刷してください。)

対象者

提出期限

A様式1(大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象の認定に関する申請書)

記入例

令和6年度前期新規申請者

令和6年度予約採用候補者

令和6年4月22日(月)

A様式2(大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象の認定の継続に関する申請書)

記入例

令和5年度後期までに修学支援新制度に採用され、受給している学生

令和6年4月12日(金)

◎国立高等専門学校機構における授業料免除制度

様式

提出期限

A様式1、A様式2の裏面

令和6年4月22日(月)

国立高等専門学校機構における授業料免除 申請様式

・申請書類は、不備が無いよう必ず提出期限内に学生係へ提出してください。提出期限を過ぎた場合は受け付けません

・提出いただいた書類は返却しません。

・高等教育の修学支援新制度継続願と国立高等専門学校機構における授業料免除制度両方に申請を希望する場合は、A様式2を令和6年4月12日(金)までに提出を行い、残りを令和6年4月22日(月)までに提出してください。

 

4.免除許可・不許可の連絡

 選考結果は、保護者宛に文書で通知します。

5.その他

・申請書類等に虚偽があったときは、許可を取り消す場合があります。

・前期申請時に前期分と後期分を一括申請したときでも、選考はそれぞれ行うため、前期と後期で選考結果が異なる場合があります。

・前期は令和6年4月1日現在の状況を基に選考を行います。

・授業料免除等の申請に伴う許可、不許可が決定されるまでの間は、その申請に係る授業料の徴収は猶予されます。

 

高等教育の修学支援新制度リーフレット