鹿児島工業高等専門学校 National Institute of Technology

情報の公開

disclosure

情報公開・個人情報保護

自己点検・評価報告書(外部評価報告書)

機関別認証評価

機関別認証評価とは

学校教育法が改正され、「高等専門学校は、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況に関し、7年以内ごとに、文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)の実施する評価を受けること」が義務付けられました。
(学校教育法第109条第2項、第123条及び学校教育法施行令第40条)

評価の目的

大学改革支援・学位授与機構が、国・公・私立高等専門学校からの求めに応じて実施する高等専門学校機関別認証評価は、我が国の高等専門学校の教育研究水準の維持及び向上を図るとともに、その個性的で多様な発展に資するよう、以下のことを目的として実施されます。

  1. 高等専門学校機関別認証評価において、機構が定める高等専門学校評価基準(以下「高等専門学校評価基準」という。)に基づいて、高等専門学校を定期的に評価することにより、高等専門学校の教育研究活動等の質を保証すること。
  2. 評価結果を各高等専門学校にフィードバックすることにより、各高等専門学校の教育研究活動等の改善・向上に役立てること。
  3. 高等専門学校の教育研究活動等の状況を社会に示すことにより、高等専門学校が教育機関として果たしている公共的役割について、広く国民の理解と支持が得られるよう支援・促進していくこと。

評価の内容

認証評価は、大学改革支援・学位授与機構が定める「高等専門学校評価基準」に基づいて実施されます。高等専門学校評価基準は、下表に示すように8つの基準と2つの選択的評価事項で構成されています。
8つの基準は、教育活動を中心として高等専門学校の総合的な状況を評価するためのものであり、基準ごとにこれを満たしているかどうかの判断を中心とした評価が実施されます。
2つの選択的評価事項は、教育活動と関連する側面からでは十分に把握することが難しい多様な活動状況を評価するためのもので、それらの評価を希望する高等専門学校を対象として、各高等専門学校が自ら定めた各評価事項に関する目的の達成状況等について評価が実施されます。

基準1 教育の内部質保証システム
基準2 教育組織及び教員・教育支援者等
基準3 学習環境及び学生支援等
基準4 財務基盤及び管理運営
基準5 準学士課程の教育課程・教育方法
基準6 準学士課程の学生の受入れ
基準7 準学士課程の学習・教育の成果
基準8 専攻科課程の教育活動の状況
選択的評価事項A 研究活動の状況
選択的評価事項B 地域貢献活動等の状況

評価結果の状況

鹿児島工業高等専門学校は、平成18年度、平成24年度及び令和元年度に大学改革支援・学位授与機構が実施する「高等専門学校機関別認証評価」を受審しました。
令和元年度においては、令和2年3月24日付けで、以下のように評価されました。

認証評価結果

鹿児島工業高等専門学校は、高等専門学校設置基準をはじめ関係法令に適合し、大学改革支援・学位授与機構が定める高等専門学校評価基準を満たしている。
重点評価項目である評価の視点1-1については、重点評価項目の内容を全て満たしている。

選択的評価事項に係る評価結果

鹿児島工業高等専門学校は、大学改革支援・学位授与機構が定める「選択的評価事項A 研究活動の状況」において、目的の達成状況がおおむね良好である。
鹿児島工業高等専門学校は、大学改革支援・学位授与機構が定める「選択的評価事項B 地域貢献活動等の状況」において、目的の達成状況がおおむね良好である。

鹿児島高専の評価

本校は、8つの基準及び2つの選択的評価事項について評価を受け、「優れた点」及び「改善を要する点」として挙げられたものは次のとおりです。

主な優れた点 

  • 創造力を育む教育方法の工夫として、学校全体としては、“KOSEN(高専)4.0”イニシアティブ事業の中で創造性豊かな人材の教育に力を入れてきた。また、機械工学科の「システム工学」、電気電子工学科の「創造実習II」、電子制御工学科の「創造設計II」、情報工学科の「システム設計学」、都市環境デザイン工学科の「景観設計」において、アイディアを引き出す企画・設計等のPBL教育を実現してきた。こうした工夫を行った結果、学校外の企業・団体が主催する創作コンクール等において入賞するなどの成果を上げている。(基準5:準学士課程の教育課程・教育方法)
  • 就職について、準学士課程、専攻科課程ともに就職率(就職者数/就職希望者数)は極めて高く、就職先も当校が育成する技術者像にふさわしい製造業や建設業、情報通信業、運輸業、郵便業等となっている。進学についても、準学士課程、専攻科課程ともに進学率(進学者数/進学希望者数)は極めて高く、進学先も学科、専攻の分野に関連した高等専門学校の専攻科や大学の工学系の研究科等となっている。(基準7:準学士課程の学習・教育の成果、基準8:専攻科課程の教育活動の状況)
  • 科学研究費助成事業の奨励研究において、採択が複数件ある技術職員がアドバイスを行うとともに、事務部が申請書を添削するなど、採択率アップに向けた継続的な取組を実施した結果、平成26~30年度の採択件数は、19件となっている。(選択的評価事項A:研究活動の状況)

その他の優れた点

  • 専攻科課程における創造力を育む教育方法の工夫として、1年次に全専攻対象の専門共通科目「環境創造工学プロジェクト(PBL科目)」を開講し、各専攻の学生が分野を横断して複数のグループを作り、互いの専門知識を素地に、提示された課題のものづくりにPBL手法を用いて挑んでおり、平成29年度には鹿児島県長島町関連の課題に取り組むなど地域の課題を積極的に取り入れた特色ある取組を行っている。(基準8:専攻科課程の教育活動の状況)
  • 専攻科課程の特別研究をさらに充実させるための取組として、2年次の「特別研究Ⅱ」の進捗状況発表会におけるショートプレゼンテーションとポスター発表について英語で実施する特色ある取組を行っている。(基準8:専攻科課程の教育活動の状況)

主な改善を要する点

  • 自己点検・評価の基準・項目等を規程として定めていない。(基準1:教育の内部質保証システム)
  • 研究活動に関する目的、基本方針、目標等を学校として明確に定めているとはいえない。(選択的評価事項A:研究活動の状況)
  • 地域貢献活動等に関する目的、基本方針、目標等を学校として明確に定めているとはいえない。(選択的評価事項B:地域貢献活動等の状況)

その他の改善を要する点

  • 準学士課程の教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)において、「どのような教育内容・方法を実施するか」に関連して、各学科がディプロマ・ポリシーを達成するためにどのようなカリキュラム編成にするかが明示されていない。(基準1:教育の内部質保証システム)
  • 教育・生活環境の利用状況や満足度等を学校として把握し、改善するための体制の整備が十分とはいえない。(基準3:学習環境及び学生支援等)
  • 学生や教職員のICT環境の満足度等を学校として把握し、改善するための体制の整備が十分とはいえない。(基準3:学習環境及び学生支援等)
  • 学校として、学修単位科目における授業時間以外の学修についての評価がシラバス記載どおりに行われていることを適切に把握していない。(基準5:準学士課程の教育課程・教育方法)
  • 一部の授業科目において成績評価資料が適切に保管されていない。(基準5:準学士課程の教育課程・教育方法)
  • 一部の授業科目において成績評価がシラバス記載どおりに行われていない。(基準5:準学士課程の教育課程・教育方法)
  • 学校として、成績評価の妥当性の事後チェック、複数年度にわたり同じ試験問題が繰り返されていないことのチェック、及び試験問題のレベルが適切であることのチェックに取り組んでいないなど、成績評価の客観性・厳格性を担保する措置が十分とはいえない。(基準5:準学士課程の教育課程・教育方法)

これまでの評価結果の状況等

令和元年度の報告

  • 機関別認証評価自己評価書

   本文編(PDF)

   根拠資料編(PDF)

  • 選択的評価事項に係る評価自己評価書

   本文編(PDF)

   根拠資料編(PDF)

 

平成24年度の報告

平成18年度の報告

教育情報の公表