【本科4年生以上が対象】「高等教育の修学支援新制度」に基づく授業料等減免制度について(多子世帯の大学無償化の内容も含みます)
news2025年09月25日
申請を希望する学生は以下の要項をご確認のうえ、期日までに申請を行うようお願いいたします。本制度の詳細については、文部科学省のWebサイトをご確認ください。
(1)新規申請
対象者 | 令和7年度前期まで本制度の対象者ではなく、申請希望する者 ※令和7年度から実施する多子世帯に対する大学等の授業料等無償化(所得制限なし)の支援希望者も対象です。 |
申請期間 |
2025年9月25日(月)~2025年10月6日(月)【期限厳守】 |
申請方法 |
【授業料等減免対象者の認定の申請書(A様式1)】を学生係へ提出 👇から各自様式を印刷してください。 授業料等減免対象者の認定の申請書【A様式1】(PDFファイル) ※A4サイズ・両面にて印刷すること ※日本学生支援機構の給付奨学金と同時に申請する必要があります。給付奨学金の申込書類や手続き方法も確認してください。 ※多子世帯で申請する学生も給付奨学金を申請する必要があります。 |
授業料の納付 |
支援額が確定するまで徴収が猶予されます。 選考後、授業料が決定したのちに郵送にて納付額を案内します。 |
その他 |
〇採用後は、自動的に授業料減免を受けられるわけではありません。都度、決められた手続をしなければ、授業料減免の支援が停止します。また、成績等により「停止や廃止(=授業料減免の終了)」となる可能性があるため注意すること。
〇後期から新規で授業料減免を希望する場合、審査結果が出るまでは、授業料の徴収が猶予されます。10月6日(月)以降に授業料免除を申請された場合は、いったん授業料が引き落とされ、免除が確定してから返金対応となります。その際の振込手数料は保護者負担となりますので、期限内のご提出、早めのご相談をお願いいたします。
〇授業料等免除や奨学金に関する手続きのお知らせについては、学内メールにてお知らせします。メールの確認不足で手続きが遅れるなどのことがないように、日ごろから確認してください。 |
(2)継続申請(前期で授業料減免を受けていた学生)
申請書の提出は必要ありません。(特に手続きはありません。)
ただし、前期末に実施した適格認定により給付奨学生ではあったものの、成績や家計等の理由から停止・廃止となる可能性があります。この場合、給付奨学金も授業料減免も停止となります。
後期については、2025年度の住民税情報で審査を行います。
(前期は2024年度の住民税情報で判定しています。)
(参考)
1子・2子世帯 | 多子世帯 (扶養する子供が3人以上) |
||||||
支援区分 | 給付月額 | 授業料減免 (半期額) |
支援区分 | 給付月額 | 授業料減免 (半期額) ※満額支援 |
||
自宅通学 | 自宅外通学 | 自宅通学 | 自宅外通学 | ||||
第1区分(満額支援) | 17,500円 | 34,200円 | 117,300円 | 第1区分(多子世帯) | 17,500円 | 34,200円 | 117,300円 |
第2区分(2/3支援) | 11,700円 | 22,800円 | 78,200円 | 第2区分(多子世帯) | 11,700円 | 22,800円 | 117,300円 |
第3区分(1/3支援) | 5,900円 | 11,400円 | 39,100円 | 第3区分(多子世帯) | 5,900円 | 11,400円 | 117,300円 |
第4区分 | ━ | ━ | ━ | 第4区分(多子世帯) | 4,400円 | 11,400円 | 117,300円 |
支援区分外(上記以外) | 0円 | 0円 | 0円 | 多子世帯(上記以外) | 0円 | 0円 | 117,300円 |
【本件担当】
学生課学生係
TEL:0995-42-9015
Mail:gakusei(a)kagoshima-ct.ac.jp
※メールを送信する際には、(a)を@に変更してください。