専攻科「環境創造工学プロジェクト」の成果発表会を開催しました
news2025年08月14日
本校専攻科は、8月5日に「環境創造工学プロジェクト」の成果発表会を開催しました。
本プロジェクトは、専攻科1年生24名が3つの専門分野(機械・電子システム工学,電気
情報システム工学,建設工学)を横断して取り組むPBL科目です。地域課題の発掘や解決
に向けた提案と試作品の制作を目的としており、約3か月間かけて課題に取り組みました。
学生たちは6つのグループに分かれ、以下のテーマに取り組みました。
1)建物の耐震技術の理解を目的としたSTEAM 教材の制作
2)教育ツール「トンネル施工模型」の開発
3)自動海洋ゴミ回収マシーンの開発
4)竹害への警鐘・問題提起を行うための装置の検討
5)農業における水位管理
6)QRコードから世界を救う
成果発表では、ポスターや試作品を用いてプレゼンテーションを行い、STEAM教育、
環境保全、およびSDGsに関連した多様な課題に技術的貢献をする提案が披露されました。
各グループの発表は分野横断的な視点が活かされ、興味深い内容となりました。
専攻科生たちのさらなる成長と活躍が期待されます。
なお、テーマ1)と2)で制作された教育ツールは、7月26日に長島町で開催された「わく
わくどきどき科学教室in長島」にて披露され,来場者の皆さんに体験していただきました。
https://www.kagoshima-ct.ac.jp/news/32092/
▲成果発表会の様子
▲テーマ1:建物の耐震技術の理解を目的としたSTEAM 教材の制作
▲テーマ2:教育ツール「トンネル施工模型」の開発
▲テーマ3:自動海洋ゴミ回収マシーンの開発
▲テーマ4:竹害への警鐘・問題提起を行うための装置の検討
▲テーマ5:農業における水位管理
▲テーマ6:QRコードから世界を救う