一般教育科

一般教育科での学びは、よりよい未来をつくる人材になるよう広い知識を身につけて、柔軟で強い心を養うためのものである。
人文社会系、語学系、自然科学系、数学系などの分野を学んでいくが、現実を正確につかみ、新しい世界を生み出すためには数式を自由に使うための鍛錬も欠かせない。一般教養は学ぶ心そのものを育てる場でもある。
生涯にわたって学び続けて、自らの人生、他の人の人生を豊かにする基礎をつくっていく。
教員及び担当科目
教員
職名 |
氏名 |
教育研究分野 |
主な担当科目 |
教授/修士(教育学) |
北薗 裕一 |
健康教育、サッカー |
保健体育 |
教授/博士(理学) |
篠原 学 |
太陽地球系物理学 |
物理Ⅰ A、Ⅰ B、物理学実験 |
教授/博士(学術) |
嶋根 紀仁 |
数学、位相空間論 |
解析1、2 |
教授/博士(数理科学) |
拜田 稔 |
数学、偏微分方程式論 |
解析1、2 |
准教授/修士(数理学) |
あべ松 祐介 |
数学、数学教育 |
数学基礎 A1、A2 |
准教授/博士(理学) |
池田 昭大 |
超高層大気物理学、工学教育 |
物理 Ⅱ A、Ⅱ B、物理学実験 |
准教授/博士(工学) |
熊谷 博 |
数学 |
微分積分Ⅰ、Ⅱ |
准教授/修士(学術) |
曽山 夏菜 |
英語教育、インストラクショナルデザイン |
英語Ⅰ A、Ⅰ B、 Ⅲ A、Ⅲ B |
准教授/博士(文学) |
田中 智樹 |
日本上代文学(散文) |
国語表現 |
准教授/修士(体育学) |
堂園 一 |
スポーツマネジメント、バドミントン |
保健体育 |
准教授/博士(学術) |
町 泰樹 |
文化人類学、宗教学、民俗学 |
倫理Ⅰ、Ⅱ、哲学、技術倫理総論 |
准教授/博士(理学) |
松浦 將國 |
確率論 |
微分積分1、2 |
准教授/理学士 |
三原 めぐみ |
分析化学 |
化学Ⅰ、化学Ⅱ |
准教授/博士(工学) |
レーマン アニス ウル |
情報、視覚認知・注意、バイリンガリズム |
英語 Ⅲ A、Ⅲ B、Ⅴ A、Ⅴ B |
准教授/ 高等修士(国際学) |
山田 直子 |
異文化間教育、高等教育学 |
英語 I A, I B, IV A, IV B |
講師/修士(体育学) |
有薗 ゆい |
体育科教育、ダンス |
保健体育 |
講師/修士(文学) |
國谷 徹 |
英語教育学、会話分析 |
英語ⅡA、ⅡB |
講師/博士(理学) |
澁田 諭 |
溶液化学 |
化学Ⅲ、Ⅳ |
講師/修士(理学) |
千頭 一郎 |
物理教育、天文教育、探究活動 |
物理ⅠA、ⅠB、 ⅡA、ⅡB |
|
講師/博士(学術) |
熊 華磊 |
文化人類学、民俗学 |
政治・経済Ⅰ、Ⅱ、政治学、技術倫理総論 |
助教/修士(理学) |
山本 康平 |
素粒子物理学 |
数学基礎A1、A2 |
嘱託教員
職名 |
氏名 |
主な担当科目 |
嘱託教授/英文学修士 |
鞍掛 哲治 |
英語ⅢA、ⅢB |
嘱託教授/文学修士 |
保坂 直之 |
ドイツ語、文学 |
ご案内