情報工学科
information情報工学科

電子計算機は単独で科学技術計算に使用されるのみでなく、交通管制システム、気象情報システム、行政情報システムなどのように、いくつかの装置と組み合わせて、システムとして使用されるようになっている。そこで電子計算機をデータ処理や制御の中核にした情報システムを設計、構築できる情報技術者(システムエンジニア)が待ち望まれるようになった。
情報工学科ではこのようなニーズに応えるべく、電子計算機のハードウェアとソフトウェアの両面に精通したうえで、情報システムの開発能力を備えたシステムエンジニアの育成を目標とした教育を行っている。電気・電子工学と電子計算機ソフト・ハード並びに通信工学・システム化技術を有機的に結合したカリキュラムを編成し、システム開発に必要な技術を修得できるようにし、さらに将来の幅広い進路にも対応できるようにしている。また、低学年から工学実験、演習を繰り返し行い、主体的に技術を体得する精神を養うとともに、学んだ知識を確実に定着させるようにしている。

>
教員及び担当科目
教員
| 職名 | 氏名 | 教育研究分野 | 主な担当科目 |
|---|---|---|---|
| 教授/博士(工学) | 入江 智和 | 計算機ネットワーク、情報源符号化 | 情報ネットワーク、情報通信工学 |
| 教授/博士(工学) | 玉利 陽三 | 生体工学、生体磁気、生体情報工学 | 電気電子工学概論、リサーチリテラシ |
| 准教授/博士(工学) | 新徳 健 | ヒューマンインタフェース | ヒューマンインタフェース、情報処理 |
| 准教授/博士(工学) | 武田 和大 | 分散並列処理、建築環境工学、気象データ | 工学実験、オブジェクト指向プログラミング |
| 准教授/博士(理学) | 津野 総司 | データ解析、計測工学、数値計算 | 情報素子工学、電子回路、論理回路 |
| 准教授/博士(工学) | 原 崇 | 分散並列処理、群知能 | 電子計算機、オペレーティングシステム |
| 助教/ 博士( システム生命科学) | 揚野 翔 | 生体工学、脳科学、脳波 | 情報理論、デジタルフィルタ |
嘱託教員
| 職名 | 氏名 | 主な担当科目 |
|---|---|---|
| 嘱託教授/博士(工学) | 永岩 健一郎 | 流通と情報、データ構造とアルゴリスム |
| 嘱託准教授/工学修士 | 豊平 隆之 | 情報処理、計測工学 |


