沿革

昭和38年 4月1日 鹿児島工業高等専門学校(機械工学科2学級・電気工学科1学級)設置
初代校長に鹿児島大学工学部長小原貞敏就任
4月20日 開校(鹿児島県立隼人工業高等学校の仮校舎で入学式挙行)
昭和39年 3月25日 校舎・寄宿舎の第1期竣工
4月1日 新校舎・新寄宿舎に移転
昭和40年 3月22日 校舎・寄宿舎の第2期竣工
昭和41年 3月24日 校舎・寄宿舎・体育館の第3期竣工
4月1日 事務所に部制を敷き、庶務・会計の2課設置
9月15日 水泳プールの竣工
昭和42年 1月16日 校舎の第4期竣工
4月1日 土木工学科設置
昭和43年 2月20日 武道場竣工
3月11日 校舎・寄宿舎の第5期竣工
4月1日 全寮制(1・2年)実施
昭和44年 3月15日 寄宿舎竣工
昭和47年 3月10日 図書館棟竣工
昭和48年 4月1日 事務部に学生課設置
11月3日 創立10周年記念式典挙行
昭和49年 3月30日 電子計算機室棟竣工(現情報教育システムセンター)
昭和51年 6月1日 第2代校長に阿蘇青年の家所長垂水春雄就任
昭和52年 4月7日 4年次編入学生受入開始
昭和55年 3月25日 第2体育館竣工
昭和56年 4月8日 推薦入学生受入開始
6月30日 普通教室棟竣工
昭和57年 10月30日 創立20周年記念式典挙行
昭和58年 4月1日 第3代校長に元鹿児島大学工学部長山下貞二就任
昭和59年 3月8日 福利施設(厚生会館)棟竣工
昭和61年 4月1日 情報工学科設置
昭和62年 10月20日 情報工学科棟竣工
昭和63年 4月1日 第4代校長に元鹿児島大学工学部長碇醇就任
平成3年 4月1日 機械工学科2学級のうち1学級を電子制御工学科に改組
4月3日 外国人留学生受入開始
平成5年 7月19日 電子制御工学科棟竣工
11月2日 創立30周年記念式典挙行
平成7年 4月1日 第5代校長に鹿児島大学理学部教授深井晃就任
平成9年 3月1日 創造教育研究センター設置(学内設置)
平成11年 12月23日 釜山情報大学と国際学術交流協定を締結
平成12年 4月1日 第6代校長に鹿児島大学工学部教授前田滋就任
専攻科(機械・電子システム工学専攻、電気情報システム工学専攻、土木工学専攻)設置
創造教育研究センターを地域共同テクノセンターに改称
4月10日 第1回専攻科入学式挙行(25名入学)
9月29日 地域共同テクノセンター棟竣工
平成13年 4月1日 「ソフトプラザかごしま」に産学官連携推進室設置
平成14年 3月22日 専攻科棟竣工
平成15年 4月1日 電気工学科を電気電子工学科に改称
平成16年 4月1日 独立行政法人国立高等専門学校機構として発足
平成16年 5月10日 日本技術者教育認定機構(JABEE)による「環境創造工学」の技術者教育プログラム認定
平成18年 4月1日 事務部の庶務、会計2課を総務課へ統合し、総務・学生の2課体制に改組
平成19年 4月1日 第7代校長に鹿児島大学工学部教授赤坂裕就任
平成21年 4月23日 日本技術者教育認定機構(JABEE)による「環境創造工学」の技術者教育プログラム継続認定
平成22年 4月1日 土木工学科を都市環境デザイン工学科に改称
平成25年 3月14日 第七志学寮竣工
3月27日 大学評価・学位授与機構による高等専門学校機関別認証評価の認定