電気電子工学科

詳しくはこちら

電気エネルギーに関する技術から通信技術に至る、幅広い電気・電子技術を学ぶことができる電気電子工学科は、産業界のあらゆる分野から人材を求められている。
電気電子工学科の教育の特徴は、電気、電子、情報の各分野の導入教育を1、2年次に行い、さらに基礎理論である電磁気学、電気回路、電子工学の学習に十分な時間を取っていることである。
これら基礎の上に、電気機器、発送電、パワーエレクトロニクスなどの電気工ネルギーの発生とその応用に関する分野、半導体工学、デジタル回路、電子回路設計などの電子・通信技術に関する分野、C言語によるプログラミング、コンピュータ八一ドウエアなどの情報システ厶に関する分野をバランスよく教授する。
以上のような教科内容と豊富な実験実習により、卒美後は電気主任技術者(第2種)や無線従事者の資格が全部または一部の試験免除で取得可能となっている。
卒業後、本校の電気情報システム専攻科及び国公立大学の電気工学、電子工学、制御システム、電子情報、経済工学などの学科へ編入が可能である。

  • 電子デバイス実験(半導体ICの製造)画像
    電子デバイス実験(半導体ICの製造)
  • 高電圧インパルス発生試験(人工雷の生成)画像
    高電圧インパルス発生試験(人工雷の生成)

教員及び担当科目

職名 氏名 主な担当科目 備考
教授 井手 輝二 技術士(電気電子)
修士(工学)
電子回路I,II,III
電気通信I,II
FD委員長
奥 高洋 博士(工学) 論理回路
デジタル回路
半導体工学I,II
電子回路設計
 
楠原 良人 博士(工学) 電磁気学I
電気回路II,V
電気機器III
学科長
須田 隆夫 博士(工学) 電磁気学II,III
電気電子材料I・II
創造実習I,II
 
中村 格 博士(工学) 電磁気学IV
発変電工学I,II
送配電工学I・II
高電圧工学
 
准教授 今村 成明 博士(工学) 情報処理II,III,IV,V
電子計算機
 
逆瀬川 栄一 博士(工学) 電気基礎I,III
電気回路I
制御工学I・II
電気機器II
 
瀬濤 喜信 博士(工学) 電気基礎II
電気回路III,IV
エネルギー変換工学
電機設計
 
講師 前薗 正宜 博士(工学) 電気製図II
情報基礎I
情報処理I
ソフトウェア応用
 
助教 永井 翠 博士(工学) 電気数学
電気計測I,II
 
枦 健一 博士(工学) 情報基礎II
電気製図I
電気計測III
電気回路VI
電気電子工学実験IV,V
 

(五十音順)

  • パワーエレクトロニクス実験(サーボモータ駆動試験)画像
    パワーエレクトロニクス実験(サーボモータ駆動試験)
  • 電気通信実験(電子回路の設計・製作)画像
    電気通信実験(電子回路の設計・製作)