土木工学科は平成22年度から「都市環境デザイン工学科」に名称変更した。「土木工学」は橋や道路、ダム等の主として社会基盤整備を行う技術を学ぶ学問である。「建築学」は住宅やビル等の主として居住空間を整備する技術を学ぶ学問である。いずれも人々が安全で安心した快適な暮らしのできる生活空間整備を行う技術を学ぶ。新学科では、このような土木分野と建築分野に関連した科目を学修するとともに、地球温暖化や生態系の破壊など現代社会が抱える環境問題にも対処できる環境バイオ分野に関連した科目も学修する。そして、土木・建築・環境バイオ分野の基礎知識の徹底修得を糧として、広範・多岐にわたる一般・専門知識の修得と人間としての倫理観を備えた技術者を育成する。さらに、人間と自然環境が調和した生活空間の創造に理解を深め、グローバルな視野に立った、行動的建設技術者の育成を目指す。
職名 | 氏名 | 主な担当科目 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
教授 | 池田 正利 | 博士(工学) | 材料学 鉄筋コンクリート工学 材料学実験 |
|
岡松 道雄 | 一級建築士 | 建築計画 設計演習 景観設計 |
||
堤 隆 | 博士(工学) | 応用力学 測量学実習 構造力学I |
寮務主事 | |
西留 清 | 博士(工学) | 環境工学 環境工学実験 河川工学 |
||
前野 祐二 | 博士(工学) | 施工学 地盤工学 橋梁設計 |
学科長 | |
山内 正仁 | 博士(工学)(農学) | 水理学 水理学実験 環境工学 |
||
准教授 | 内田 一平 | 博士(工学) | 都市計画 道路工学 交通計画学 |
土木工学専攻長 |
川添 敦也 | 修士(工学) 一級建築士 |
構造力学 鋼構造工学 構造工学実験 |
||
山田 真義 | 博士(工学) | 情報処理 環境工学実験 測量学実習 |
||
助教 | 毛利 洋子 | 博士(工学) | 基礎製図I,II 設計演習 景観設計 |
(五十音順)