専攻科では、本科における5年間の高専の教育を生かしながら、産業界が求める生産現場などで実践的に問題解決ができ、かつ最先端の技術にも精通した創造力豊かな開発型技術者の育成を目指す。
即ち、高専本科を卒業した学生並びに企業が派遣する社会人学生を対象に、科学技術の高度化、情報化及び国際化に対応した実践的工学知識と技術、さらに特に近年必要とされる環境問題に関する知識を教育する。また、大学工学部における技術教育とは異なった視点に立ち、国際化に対応でき、協調性と指導力ある創造性豊かな技術者を育成する。
本校には次の3専攻が設置されており、58名の教員がそれぞれの専門の対場から、専攻科の授業を担当している。専攻科修了と同時に学位(学士(工学))の取得が可能である。
職名 | 氏名 | 担当科目 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
教授 | 植村 眞一郎 | 博士 (工学) |
環境創造工学プロジェクト 環境創造工学特別講義 |
|
大竹 孝明 | 博士 (工学) |
環境プロセス工学 | ||
奧 高洋 | 博士 (工学) |
超伝導工学 | ||
篠原 学 | 博士 (理学) |
解析力学 量子力学 |
||
白坂 繁 | 博士 (工学) |
応用代数学 | ||
塚本 公秀 | 博士 (工学) |
知的生産システム | ||
堂込 一秀 | 工学 修士 |
環境創造工学プロジェクト | 専攻科長 | |
西留 清 | 博士 (工学) |
環境科学 | ||
准教授 | 内田 一平 | 博士 (工学) |
環境創造工学プロジェクト | |
小田原 悟 | 博士 (工学) |
環境創造工学プロジェクト | ||
鎌田 清孝 | 博士 (工学) |
環境電磁気学 | ||
熊谷 博 | 博士 (工学) |
ベクトル解析 微分方程式 |
||
坂元 真理子 | 博士 (教育学) |
科学技術英語 論理的英語コミュニケーション |
||
嶋根 紀仁 | 博士 (学術) |
線形代数学 | ||
新徳 健 | 博士 (工学) |
ヒューマンインターフェイス | ||
瀬濤 喜信 | 博士 (工学) |
環境創造工学プロジェクト | ||
塚崎 香織 | 博士 (比較社会文化) |
総合英語 | ||
中村 隆文 | 博士 (文学) |
技術倫理 | ||
野澤 宏大 | 博士 (理学) |
地球物理学概論 | ||
山田 真義 | 博士 (工学) |
環境人間工学 | ||
助教 | 永井 翠 | 博士 (工学) |
応用電子計測 | |
非常勤 | 大渕 鹿史 | 博士 (工学) |
精密加工学 | |
河野 良弘 | 博士 (工学) |
ディジタル信号概論 | ||
嵜村 和広 | 安全衛生責任者 教育講師 |
安全衛生工学 | ||
松田 忠大 | 修士 (法学) |
現代企業法論 | ||
森田 豊子 | 修士 (政治学) |
国際関係論 |