(電気電子工学科)1年生地域企業見学会(2017/1/12)
2017.02.05
講義・講演・工場見学等実施報告書
大学改革推進事業(COC+)
| 
 食と観光で世界を魅了する「かごしま」の地元定着促進プログラム  | 
||
| 
 実施日時  | 
 平成 29 年 1月 12 日(木) 8:30 ~15:30  | 
|
| 
 実施場所  | 
 (1)三豊機工株式会社 鹿児島工場(鹿児島県南九州市川辺町清水1542-1) (2)インフラテック株式会社(鹿児島県南九州市知覧町瀬世字牧口1160) 
  | 
|
| 
 実施形態  | 
 工場・現場見学  | 
|
| 
 対象学生  | 
 電気電子工学科 1年 42名  | 
|
| 
 担 当 者  | 
 鹿児島高専  | 
 企業・団体等  | 
| 
 一般教育科 教授 白坂 繁 
 電気電子工学科 教授 井手 輝二  | 
 (1)所属:三豊機工株式会社 役職:取締役 鹿児島工場統括 常務執行役員 松村 勝己 氏 営業部 営業課 佐多 良文 氏 製造部 鹿児島工場 総務経理 樋髙 大輔 氏 (2)所属:インフラテック株式会社 役職:生産部 南薩工場 工場長 丸野 研一 氏 人事総務課 花園 里美 氏  | 
|
| 
 実施内容  | 
 
					 当企業は、冷間圧造工具メーカであり、自動車に使用するボルトやナットの金型を主として生産しているとのことである。工場を見学するのが初めてという学生も多数おり、生産の現場の雰囲気や働いて 
 
 当企業はインフラパーツ(土木・建築用コンクリート二次製品等)を生産している会社であるため、学生の所属学科と直接関係がないが、社会基盤用ということで、生活に役立っている製品の生産の様子がわかり、有意義であったと思われる。 
 
					 
  | 
|
- 
							
							
電話でのお問い合わせ
0995-42-9038
受付:9:00~18:00 - 
							
							
メールでの問い合わせ
kikaku@kagoshima-ct.ac.jp
 


三豊機工株式会社 鹿児島工場
					
いる人の様子がつかめたようである。また、材料の仕入れから加工まですべてを一貫して行なっている工場なので、見学によりその流れがわかったと思われる。
				
見学を終了した。
					
				
